ワールドメイトっぽい日々

「やらぬ善より、やる偽善」ではね

今いろんなところで、ウクライナの人たちへの支援が呼びかけられているよね。

ウクライナに限らず、海外で起きた自然災害などでも、困窮する人たちへのチャリティはこれまでもたくさん行われてきた。

大切なことだと思うし、日本もこれまで東日本大震災などでは、海外の人たちから多くの義援金が送られてきたからね。

もちろん、国内でも助け合ってきたけど。

ところで東日本大震災以降には、「やらぬ善より、やる偽善」という言葉が浸透していたらしい。

たとえば有名人がチャリティー活動したり、多額の寄付をすると、必ず一定数の偽善ではないかみたいな事を言う人はいるよね。

偽善というか、著名人も自分の好感度を上げるためとか、仲間が寄付しているから自分も見栄でしているとか、周りから言われて仕方なく出したとか、あるいは人を助けているという自己満足のためにやっている人も、たしかにいるとは思うけど。

それでも相手の人たちのことを全く思いやらずに寄付する人は、あまりいないだろうし、実社会で寄付によって助かる人たちがいる事実も変わらない。

触発されて寄付する人も出てくるわけだし、一概に善とか偽善とか言っても意味ないと思うけどね。

まぁ、偽善的な要素があったとしても、何もしないよりは良いはずと、そんな意味で「やらぬ善より、やる偽善」という風潮が出てきたのかな。

本当に相手のことを気にかけ、少しでも改善されて良くなればという、真心のこもった寄付が一番良いとは思うけどね。

おそらく、多くの人たちはそんな気持ちで寄付していると思いたい。

ワールドメイトでは、何かを行うとき、発する気持ちが真心からかどうかを、よく問題にされる。

たとえば寄付するにしても、ボランティアをするにしても、その動機がどのような心からなのかが大事になってくる。

ワールドメイトでは、生活の全てをご神業として捉えているからね。ちょっとわかりにくいと思うけど、神様と人はつながっているんだよね。

神様の世界は、見えてる現実の世界もだけど、心や魂の部分で繋がっているわけだから、どのような気持ちでやるのかが、とても大切になってくるわけだよね。

真心から行う行為でなければ、現実はともかく、神様の世界では何も積み上がっていかないし、徳にも功にもならないと言われている。

信仰を持ち、ご神業をやる人にとっては、大切なところなんだけどね。

たとえば神様のために浄財を寄付すると言っても、イヤイヤ行う献金やお布施ではダメだよね。

脅かされたり、強引に寄付を要求されると、それも真心からの寄付にはならないし、組織も刧を積んでしまう。

脅かしや強制がなくても、言われたからとりあえずやると言うのもちょっと違うと思うし。

寄付だけではなく、ボランティア活動にしても、布教するにしても、嫌々したり、仕方なくするものでもないからね。

誰かに褒められたいとか、認めてもらいたいとか、功名心で行うのも間違いだし。

対抗心とか、見返してやるとか、励みにする分にはいいけど、行き過ぎるとそれも違うよね。

そんな気持ちでやっていると、そのうち行き詰まってしまうだろうし。

真心で行うと自分自身の御魂の向上になるから、ワールドメイトではそこを何度も指摘される。

全ての行為は手段であり、御魂の進歩向上が目的だから、そこを履き違えると御神業も進まないし、どこかで行き詰まるわけだよね。

気がついて改めると、それらも生かされるから無駄にはならないけどね。

ちなみにチャリティ活動をやる人や組織のことを、よく売名行為だと言う人もいるけどね。

そんなケースもあるとは思うけど。

でも、ワールドメイトや深見東州先生の慈善活動のように、20年30年と継続している活動は、誰が見ても本物だとわかると思う。

売名行為だったら長くは続かないし、深くコミットし、膨大な時間や労力を使うようなこともしないだろうから。

深見東州先生もたくさんのことをされているけど、多くは世間に知られていなくても、地道に改善しながら継続されてきたからね。

新着記事

happy

ワールドメイトでハッピーになった人、人生が変わった人、自分でも気が付かなかった才能が芽生えた人は、たくさんいる。世界中で多様な活動をしている深見東州先生の影響かな。そんなワールドメイトと深見東州先生の活動や考え方を紹介したいなと思って。そして、信仰は抹香臭いものではなく、本当は楽しくて、人を豊かにするものだと思って書いてるよ。

    おすすめ記事

    1

    それほどの野球ファンではないのに、大谷翔平選手のことがとても気になっていた。 マリナーズに決まるのかなと思っていたら、本命に上がっていなかったエンゼルスに決まったけどね。 まぁ、球団の名前にはとても親 ...

    2

    今年も、あと数日で終わりになるけど、最後になってワールドメイトのことがテレビに出るとはね。ふいを突かれたのでさすがに驚いた。 まぁ、深見東州先生も出られていたということは、テレビ東京の取材を受けられた ...

    3

    前回、熱田神宮のことを書いたけど、それを書くのに深見東州先生著作の「日本霊界風土記 熱田」を久しぶりに読んでみた。 記事を書きながら、改めて熱田の神様の功徳の大事さを感じてしまった。というか、忘れかけ ...

    4

    Quick Japanの最新号に、7月に開催された「深見東州武道館オリジナルソングコンサート」の潜入記事が書かれている。     舞浜でのデビットフォスター&フレンズとのコ ...

    5

    初めてForbes JAPANという雑誌を買った。普段はこんな経済誌を買うことはないけど、深見東州先生のインタビューが掲載されてるとワールドメイトで聞いたので購入してみた。 世界有数の経済誌ということ ...

    6

    ワールドメイトで、久しぶりに「守護霊を味方にする秘伝」のアニメを見た。 何度も見たことがあるはずだけど、何か新鮮なものを感じた。 神様にはいつも祈るけども、最近あまり守護霊さんのことを意識してなかった ...

    お鏡 7

    古事記に、「此れの鏡はもはら我が御魂として、吾が前を拝(いつ)くがごとく、斎(いつ)き奉れ」と、天照大御神が瓊瓊杵命に言われた言葉がある。 この我は、当然1人称だと思うので、この鏡を(私)天照大御神様 ...

    8

    ワールドメイトの氷見の神事では、いろいろためになるお話をたくさん聞くことができた。ためになるというか、とてもやる気が出るようなお話が多かった。   興味深かったのは、まずお料理のお話。料理は ...

    9

    ワールドメイトで、慧能禅師の風幡問答の話を聞いたことがある。 これは、無門関という説法集にも載っている有名なものだ。 その慧能禅師というのは無学文盲だったけど、達磨大師を初祖とし、その法を継承する禅宗 ...

    10

    コロナが発生したおかげというのも変だけど、最近のワールドメイトは、オンラインによる新しい形での神業もはじまった。 家にいながらライブ参加している感じで、今までにはないものを感じるけどね。 神業に参加し ...

    11

    7年前のラジオ放送になるけど、今日はそこで話された深見東州先生のお話から紹介しようかな。 お金に関する、リスナーからの直球の質問に答えられているものがあった。短い番組なので、全ては語りつくせないものが ...

    -ワールドメイトっぽい日々