ワールドメイトでは神事の最中だけど、今朝から箱根がまた揺れている。
気象庁「活動さらに活発」箱根山で火山性地震が急増
テレビ朝日系(ANN) 5月5日(火)11時46分
一部の登山道が閉鎖された神奈川県箱根山では、5日になって火山性地震が急増しています。地震の規模も大きくなっていて、気象庁は「火山活動がさらに活発になっている」としています。
(社会部・杉原啓太記者報告)
大涌谷では4日、気象庁の職員らが現地調査を行いました。現地調査を行った現場ですが、5日は4日に比べると蒸気がかなり大量に出ているのが分かります。5日午前8時ごろには、ゴーという大きな音とともに10mほどの高さまで強く吹き上げている時もありました。地元の人に話を聞きますと、多くの人が「朝にかけて、複数回、体に感じる地震があった」と話しています。土産物店の人:「揺れた。午前7時ごろが一番大きかった。自分が分かったのは3回だけど」
気象庁によりますと、観測された火山性地震は、この3日間は30回ほどでしたが、5日午前8時までにすでに85回と急増しています。午前6時台には、箱根山を震源とする震度1の地震が2度ありましたが、地震の規模はいずれもM2.0を超えています。これは、火山性地震が増えた先月以降、最も強い震度と規模です。現在、箱根山の噴火警戒レベルは1で平常のままですが、気象庁は、M2.0を超える地震が一日10回前後になれば、警戒レベルを引き上げて火口周辺への立ち入りを規制することにしています。地震の急増を受けて、気象庁は再び機動観測班を派遣しました。この後、緊急の現地調査を行う予定となっています。
そもそも箱根山は活火山で、時期は別にしても必ず噴火するという専門家の意見がある山だ。
ワールドメイトで、地元の人もそう思ってるという話も聞いたことがある。
今回は朝から地鳴りを感じるというツィートもたくさんあったので、不安に思ってる人もさぞ多いだろうね。
それから箱根とは関係ないかもしれなけど、今月の3日に伊豆諸島の鳥島あたりでM5.9の地震があり、八丈島では50センチの津波を観測した。
御嶽山の噴火も予測したらしい琉球大理学部名誉教授の木村政昭氏は、3年前、次に大きな地震がくる地域として、ネパールからミャンマーにかけてと、伊豆、小笠原にかけての地域が危ないと言っていた。
最近は、伊豆大島の三原山が気がかりだという発言もあったので、ちょっと気になる。
ところで4月には、蔵王山も小規模な噴火が発生する可能性があるとされ、警戒レベル2になっていた。
もし噴火するのであれば、御嶽山よりも多少大きな噴火になる可能性があると言う専門家もいる。
東日本大震災のような巨大地震のあと、数年内に近くの火山が大爆発をするという例もあり、油断がならないよね。
また、先ほどの木村教授は、「浅間山、三原山、阿蘇、霧島などの火山は、本格的な噴火をした後、本来なら火口底が300メートルほど沈まなければならないのに、上空から見ると火口底が目視できる。これはつまり、太平洋プレートにマグマがギュッと押し上げられた状態が続いているということです。このように上空から確認できる以外にも、マグマが押し上げられた状態の火山は増えていると考えています」と、先月言っていた。
その阿蘇山が今月3日、20年ぶりに火山性微動によって震度1が観測されたと報道されている。振幅の大きい約5分間の火山性微動が続いたそうだ。
今年になって阿蘇は特に活発化しているそうだ。
ほかにも九州では、桜島が活発な活動をしているのは、何度か報道されている。
霧島も噴火前の水準にマグマの蓄積量が戻り、新燃岳の再噴火の危険も指摘されている。
火山噴火が怖いのは、予測が難しいところだよね。
気象庁も観光に配慮して、めったなことを言えないだろうしね。
だけど警戒レベル1でも、一気に噴火まで行くこともあるわけだから、自分で考えて身を守るしかないのかな。
ワールドメイト会員は、火山が爆発して被害がでないように御祈願をするけどね。