深見東州先生によると、泰然自若として、焦ることなく、期待することなく、気負うことなく、やるべきことをやって、そのタイミングと時期が来ることを待つ、というのが "需(ま)つ心" になるそうだ。
始まるのをじっと”待っている”とか、春夏秋冬変わらない ”松心” のまつではないからね。
辞書では、じゅ【需】易の六四卦の一つ。

乾(天)が下に、坎(かん)(水)が上にあるところから、雲雨が天上にあることをあらわし、現在は険難あるが、貞正にして時の至るのを待てば成功を得られるとする。と書かれていた。
この ”需 (ま) つ心” の大切さを、ときどきワールドメイト会員に話されてきた。
単に辛抱強く待つという意味なのかなと、ずっと勘違いをしていたけどね。
そうじゃなく、もっと深い修養の意味があった。

ワールドメイトの神事は、神様が出てこられるタイミングまで始まらない。
神様がいらっしゃらないのに形だけ行っても意味がないからね。予定された時間通りにいくとはかぎらない。
そんな時、ああ、早く始まらないかな~とか、焦ったり、期待したり、イライラするような時もある。
それは ”需 (ま) つ心” の修養ができてないんだよね。

神事を取り次がれる深見東州先生の場合は、泰然自若として、神様が出てこられるまで、やるべきことをやってそのタイミングを待たれている。
そして、そのタイミングが来るや否や、万全の体制でお取次をされ、神事は大成功になるんだよね。
“需 (ま) つ心” の修行ができている人は、こうやって何事であれ、成功していく。
大きな足跡を残していく人は、この “需 (ま) つ心” の修行ができているそうだ。
辞書には「雨乞い」という意味もあったけどね。
雨が降らず、みんなが雨を欲している時に、雨雲が出てきて雨が降るという、そんな需要と供給の意味もあるようだ。
必要なタイミング、時が来れば、それに応えるという、そんな感じなのかな。

たとえばMLBで前人未到の記録を打ち立てている大谷翔平さんも、そんな ”需 (ま) つ心” の修行ができているようだ。
昨年の後半は、得点圏にランナーがいる時に必ず打って、地区優勝に貢献していたよね。
今年は、ポストシーズンのフィーリーズ戦では、打者としてはかなり苦しんでいたけどね。
それでも全然、焦った様子もなく、気負う様子もなく、淡々とやるべきことをやって、ブルワーズ戦では歴史に残る二刀流の大活躍で、ワールドシリーズ進出の原動力になったよね。
あれだけみんなの大きな期待を背負わされてしまうと、ちょっと調子を落とすだけでもいろいろ言われたりするけどね。
MLBで一流の結果を残すには、その努力だけでも大変なことなのに。
それを二刀流で、しかも最高のパフォーマンスでやれる苦しい努力を、日々しなくてはいけない。
普通なら、そんな期待や苦しみがプレッシャーになり、不安と迷いと恐怖でメンタルがやられてしまうと思うけどね。
圧倒的な注目度の中でドジャースに移籍した時だったかな、王貞治さんが、これから大変になると思うけどと、心配していたけど。

ところが本人はまったく大変と思っていないのかな。
相手チームのファンから激しいブーイングや酷いヤジを受けたりすることもあるけどね。
それでも平然とホームランを打ち、相手チームのファンとも仲良くなったりするし、辛いとか嫌だとか、大変とか思ってないからできるんだろうね。
奢ることも、気負うこともなく、平然と期待を上回る大活躍をするから、本当にすごいなといつも思う。
根底には野球が出来る喜びがあり、大舞台で野球ができる感謝とか、そんな気持ちがあるのだろう。
もちろん野球だから、打てなかったり、打たれたりすることもあるわけだけど。
でも、また活躍するチャンスが必ず来ると信じて、そのイメージができているから、また重要な局面で力を発揮し大活躍をする。
信じられないような歴史に残る偉業を、当たり前のように、次々とやってしまうよね。
深見東州先生のお話を聞いて、ああ、これが、“需 (ま) つ心” の修行ができている人なんだって、よく理解できた気がする。

それからある囲碁の名人のお話では、囲碁の名人も失敗はするけど、何事もなかったように、それ以後もベストな手を打ち続け、必ずチャンスが来ると信じてじっくり待って、それで最後は勝ってしまうらしい。
これもやはり“需 (ま) つ心” ができているからだよね。
一流でも、ミスをきっかけにガタガタとなっていく人が多い中、そこが名人たる所以なのだろう。
思えば深見東州先生も、昔は国家権力やメディアから、全くの捏造された事件を起こされ、巻き込まれ、無実なのに酷いことを言われた時期があったけどね。
そんな時でも、一ミクロンも大変とか、苦しいとか思われていなかった。
ワールドメイト会員の前で、全くそんな素振りを見せられたことがなかったし、恨み言や愚痴も聞いたことがない。
それどころか、連日、超ハードな日々を送って、信じられないような精進努力を続けられていた。
もちろん今でもそうだけどね。明日のコンサートにしても、多忙の中で歌の練習をされて臨まれるから。
超ハードな毎日でも、何か大変なことがあっても、まったく大変とか思われないし、いつも通りに元気に、やるべき努力をされ、なんでも成功されてきた姿をワールドメイト会員は知ってるからね。
だから深見東州先生は、究極の“需 (ま) つ心” の修行ができた方なんだよね。
とういことで今回は、“需 (ま) つ心” の修行が大事だなってお話でした。
