ワールドメイトでも何度も行ったことがある諏訪大社で、今日から御柱祭が始まった。
天下の奇祭と言われ、ものスゴく勇壮な祭りとして有名な御柱祭は、正味6年に一度の祭りになるけど、慣習では7年に1度と言われている。数えで7年に一度という意味だと思うけどね。
お諏訪さまと呼ばれる、諏訪神社の総本社である諏訪大社は、長野県の諏訪湖を挟んだ2社4宮からなる神社の総称だ。
上社が本宮と前宮、下社が秋宮と春宮で、ワールドメイト会員が参拝するときは、本宮で祈祷をすることが多いと思う。
行った人は知ってると思うけど、本殿がどこにもなく、回廊のような作りや、拝殿から神体山や御神木を拝する形になっている。
諏訪大社の歴史は古く、創建時期は定かではないけど1500年から2000年の昔にできたのではないかと言われている。
建御名方の神と八坂刀売神、他の祭神を祀っているけど、とても古くから信仰があったのだろう。
しかし、この地域は日本アルプスという世界に誇る大神界があるところであり、その入り口としての役割もある、とてつもない神域だ。
ここにはたくさんの龍神さんがいることでも、ワールドメイトでは有名だけど、御柱祭も、そのことと関係があるそうだ。
御柱祭は、4つの神社のそれぞれ4隅に、計16本の大きなモミの木を建てるというお祭りだ。
その木は、八ヶ岳と霧ヶ峰から切り出され、10キロから20キロほど道中を曳き回されて、4つの神社に建てられる。途中には、高低差30メートルの坂があったり、冷たい川を渡るところもある。
特に木落と言われる、坂を引き落とす場面では、ものすごい数のギャラリーや地元の人で一帯が埋め尽くされ、その勇壮さと危険さを一目見ようとする。
それはもう、とても一般的に言うところのお祭りとは思えないほどの激しいものだ。
御柱祭!これが本当の木落しじゃぁ〜!
これは下社の木落とし。これは激しい。命知らずとしか言いようがない祭りだ。
横転!! 前宮二之御柱
上社の御柱は、木にツノのようなV字形の木がついていて、そこにも大勢の人が登っている。これもものスゴい迫力。
この祭りでは、よく死者が出ることでも知られている。前回の2010年の時は、最後に神社で御柱を建てる時に、木から転落して2人が死亡していた。
坂をすごい勢いで下る時も、神社で真っ直ぐに建てる時も、氏子さんたちは命懸けで木にしがみついている。その姿は熱狂的であり、神々しさに打たれる。
これを見ると、神社の祭も命懸けで行うものなんだなと思う。
それに比べると、ワールドメイトのお祭りは、いたって穏やかだけどね。
でも深見先生は、いつも命懸けで神事のお取次をされているから、厳かな中にも、真剣勝負の気迫をスゴく感じるけど。
今年の御柱祭は、4月2日から5月16日までの間に、諏訪の地で山出しや里曳きが行われる。準備は数年前から始まっていて、木に乗っかる練習なんかも行ってきたそうだ。
7年目ごとに開かれる諏訪大社御柱祭が2日朝、上社(長野県諏訪市、茅野市)の山出しを皮切りに開幕した。計8本の御柱は、目通り(目の高さ)周囲3・35メートルと最も太い「本宮一」を先頭に茅野市・諏訪郡原村境の綱置場(つなおきば)を出発。それぞれ千人を超える規模の氏子が力強く引き、祭りを待ちわびていた諏訪人の熱気がほとばしった。
また、ここには、日本のヘソにあたる諏訪湖がある。
ここは、御神渡りで有名だ。冬の寒い時期、全面氷結した湖に、一夜にして一方の岸から対岸に向かって一本の亀裂が入り、割れた氷が盛り上がるという現象が起きる。
これは、上社の男神が下社の女神のところに行った道筋と言われていて、昔から信仰の対象となっている。
近年の温暖化の影響もあってか、毎年見られる現象ではなくなり、特にここ3年はおきてないそうだ。
この諏訪湖を初めて山の上から見た時は、盆地の底に神秘的に水を湛えている景色に感動してしまった。
近くに来ると、かなり大きくて、水はきれいとは言えなかったけど、神います湖だけあって、自然の尊厳さを感じる。
この諏訪大社にまつわる神秘のお話は、ワールドメイトでもたくさん聞いたけど、一つだけいうと、何かを始める時に、この諏訪大社で願いを込めて祈願をすると良いそうだ。
何事も最初が肝心だけど、その初めの推進力、創造エネルギーを与えてくださるありがたい神様なのだ。
深見先生も、若い頃から何度も何度も行かれていたそうだ。新たな事業を始める人には、欠かせない神社と言えそうだ。
夜は、ムササビが飛んでるようなところだけどね。そんなアルプスの大自然の中に包まれた、日本を代表する、いや世界を代表する神域に鎮座している神社だと深見先生の著者に書かれている。
そんな清浄にして高貴なパワースポットが、この諏訪大社なので、時々は参拝に行きたい神社だ。