深見東州先生の公益活動や平和への貢献

環境問題の解決は、一筋縄ではいかないようだ

ウィリアム王子がパトロンをされているTuskと、深見東州先生が会長をされる国際スポーツ振興協会がパートナーシップを結び、絶滅しそうな動物保護に取り組まれるということなので、それらの問題についても勉強してみた。

 

それでわかってきたことは、ワールドメイトで戦争や貧困のない平和な世の中になるようにと願っているけど、ある意味その縮図とも言えるくらい、困難で複雑な問題なんだと思えてきた。

人類救済が動物の種の救済に変わっただけで、そこに、様々な各国の思惑や利権が絡んでいるところは、かなり似ているようにも感じた。

深見東州先生も、環境問題に関することは、様々な利権が絡むだけにそう簡単なことではないと言われていたからね。

 

ちなみに環境問題イコール環境犯罪とするならば、2015年に起きた野生生物の密猟や森林の違法伐採などの被害総額は、910億〜2580億㌦(約9兆7000億〜27兆5000億円)になるそうだ。

前年比にすると26%も増え、過去最高額になったと国連機関から報告されていた。

 

金額にものすごい幅があるのは、それだけ実態がつかめてないからだろうね。それでも金額が増えているのは、国際的な組織の関与が大きくなっているからだそうだ。

国際的なギャング(犯罪組織)や非合法の軍事組織などが、莫大な利益を上げているそうで、麻薬の密売、武器、人身売買に次ぐ稼ぎの場になってしまってるらしい。

 

そして環境犯罪に関しては、アフリカとアジアの間で行われているそうで、日本は関係ないかと思ったら大間違いで、密漁象牙の市場になってるらしい。

また、不正な伐採による木材などの購入市場にもなってるそうだ。

 

日本も同じかどうかはわからないけど、犯罪が増大する背景には、法規制の弱さと資金不足で体制が脆弱だからのようだ。そのため特に犯罪が深刻なのは、開発途上国になっている。

そして、過去10年の間に、1000人のレンジャーたちが、野生生物保護のための闘いにより、凶弾に倒れたそうだ。

 

ワールドメイトの仲間とも話したけど、とりあえずできることは、違法取引が行われている実態を知識として知って、それに関するような製品の購入を拒否することかな。そうやって需要が減れば、少しは変わってくるのかも。

そのためには、先日ウィリアム王子や深見東州先生が世界に発信したレセプションのような、ああいう機会がたくさん必要になるのかも。

キャンペーンが行われることで、多くの人がこの問題のことを知ることになるからね。ほとんどの日本人は、全く意識にないと思うから。

週間新潮も、それを知っててワールドメイトの記事を書いたのかな?と、ワールドメイトの友人が言っていたけど。

 

 

ところで、あの時のウィリアム王子のお話では、シャーロット王女が25歳になる頃には、アフリカから野生の象がいなくなるという衝撃的な話をされていたそうだ。

あの象がアフリカからいなくなるなんて、とても信じられないような話だけど、象だけではなくて、この100年で、トラは97%が失われ、現在野生のトラは3200頭しかしないと言われているそうだ。

野生のサイも、現在は世界で25000頭だと言われているそうだ。

そんな小さな子供でも知ってる動物たちが、そんなに減っていることすらも知らなかった。

 

珍しい動物になるともっと酷いケースもあり、センザンコウというアルマジロに似た動物は、食材とか薬にもなるということで、この10年の間に推定100万匹は密漁で殺されただろうと言われている。

密輸量は、哺乳類としては最大の数になるそうだ。

 

今回の「ワシントン条約(CITES)」締約国会議で、ようやく8種すべてが最高レベルの保護対象になったそうだけどね。

鎧のような鱗を持ち、ライオンからも身を守ることができるのに、人間の密漁にはかなわないよね。

 

ポケモンのモデルとも言われているけど。

新着記事

happy

ワールドメイトでハッピーになった人、人生が変わった人、自分でも気が付かなかった才能が芽生えた人は、たくさんいる。世界中で多様な活動をしている深見東州先生の影響かな。そんなワールドメイトと深見東州先生の活動や考え方を紹介したいなと思って。そして、信仰は抹香臭いものではなく、本当は楽しくて、人を豊かにするものだと思って書いてるよ。

    おすすめ記事

    1

    それほどの野球ファンではないのに、大谷翔平選手のことがとても気になっていた。 マリナーズに決まるのかなと思っていたら、本命に上がっていなかったエンゼルスに決まったけどね。 まぁ、球団の名前にはとても親 ...

    2

    今年も、あと数日で終わりになるけど、最後になってワールドメイトのことがテレビに出るとはね。ふいを突かれたのでさすがに驚いた。 まぁ、深見東州先生も出られていたということは、テレビ東京の取材を受けられた ...

    3

    前回、熱田神宮のことを書いたけど、それを書くのに深見東州先生著作の「日本霊界風土記 熱田」を久しぶりに読んでみた。 記事を書きながら、改めて熱田の神様の功徳の大事さを感じてしまった。というか、忘れかけ ...

    4

    Quick Japanの最新号に、7月に開催された「深見東州武道館オリジナルソングコンサート」の潜入記事が書かれている。     舞浜でのデビットフォスター&フレンズとのコ ...

    5

    初めてForbes JAPANという雑誌を買った。普段はこんな経済誌を買うことはないけど、深見東州先生のインタビューが掲載されてるとワールドメイトで聞いたので購入してみた。 世界有数の経済誌ということ ...

    6

    ワールドメイトで、久しぶりに「守護霊を味方にする秘伝」のアニメを見た。 何度も見たことがあるはずだけど、何か新鮮なものを感じた。 神様にはいつも祈るけども、最近あまり守護霊さんのことを意識してなかった ...

    お鏡 7

    古事記に、「此れの鏡はもはら我が御魂として、吾が前を拝(いつ)くがごとく、斎(いつ)き奉れ」と、天照大御神が瓊瓊杵命に言われた言葉がある。 この我は、当然1人称だと思うので、この鏡を(私)天照大御神様 ...

    8

    ワールドメイトの氷見の神事では、いろいろためになるお話をたくさん聞くことができた。ためになるというか、とてもやる気が出るようなお話が多かった。   興味深かったのは、まずお料理のお話。料理は ...

    9

    ワールドメイトで、慧能禅師の風幡問答の話を聞いたことがある。 これは、無門関という説法集にも載っている有名なものだ。 その慧能禅師というのは無学文盲だったけど、達磨大師を初祖とし、その法を継承する禅宗 ...

    10

    コロナが発生したおかげというのも変だけど、最近のワールドメイトは、オンラインによる新しい形での神業もはじまった。 家にいながらライブ参加している感じで、今までにはないものを感じるけどね。 神業に参加し ...

    11

    7年前のラジオ放送になるけど、今日はそこで話された深見東州先生のお話から紹介しようかな。 お金に関する、リスナーからの直球の質問に答えられているものがあった。短い番組なので、全ては語りつくせないものが ...

    -深見東州先生の公益活動や平和への貢献