いろいろなお話がワールドメイトで聞ける

ワールドメイトの氷見正月神業で思ったことは

ワールドメイトの氷見での正月神業も終わり、今年1年の指針もいろいろとわかってきた。

具体的にはこれからだろうけど、今年は昨年以上にすごいことがたくさんあるんだろうなと予感するお話もあった。

どこまでも進化し続ける深見東州先生の活動に、今年もついていけるようにしたいなと思う。

 

いま、北陸では最強寒波の到来で、ドカ雪になってるそうだけど。

 

 

ところで雑誌の、元巨人軍の長嶋茂雄のインタビューに、「プレーヤーは、技術のレベルが上がるほど孤独になります。成功を収めるには、孤独に勝てないとダメです。ところが監督の孤独というものは、選手時代とは比べものになりません。選手は自分がテンションを上げてプレーすればいいだけですが、監督はそうはいかない」という一節があった。

この孤独に勝つというのは、孤独だからこそ、球場に、あるいは舞台に出たときに生きる、ということだそうだ。勝負師は孤独から逃げてはいけないとも言われていたらしい。

 

高い技術を持った選手には、より高い活躍が求められるようになると思うけど、そんな中で、ここ一番の時に期待される結果を残したと言われる長嶋茂雄選手の言葉だけに、すごく胸にくる言葉だと思う。

長嶋茂雄選手の現役時代は知らないけど、オープンで楽天的な感じに見える長島選手でも、活躍の裏には人の知らないところでの陰の努力、そして孤独との戦いがあったようだ。

 

自分のような並みの人間は、あの人だったらやってくれるだろうと期待するだけだろうけどね。

活躍の陰で、人しれず孤独と戦い続ける姿があることを、知る人はほとんどいないんだろうなと思った。

 

これは余談になるけど、現役時代、シーズンオフに自分を鍛えるために山籠りをした場所が、伊豆の大仁だったそうだ。

 

 

今年のワールドメイトのお話の中にも、それに少し通じるような内容があったので、感じたことを少し書いてみたい。

文芸家や創作的な物書きをする人は、漫画家もそうだけど、常に期待されるような作品を作らなくては、というプレッシャーとの戦いがあるようだ。

 

小説を書く人は、その内容で評価されるから、高い評価を受けるものを書けば書くほど、次の作品への期待は高まるよね。

でも、そういう高い評価を得るものを創作するには産みの苦しみがあり、それは同じ作家であれば理解できるけど、普通の人にはほとんど理解されてないよね。

 

もしも、それに応えるような作品がかけなくなってくると、作家にとってそれほど苦しいことはないようだ。

高名な作家ともなると、プライドが許さないだろうし、けっこう自殺をする人がいたりするのも、そんなところに要因があるのだろう。

 

そして、画家や作曲家のような音楽家にも、同じようなことが言えるそうだ。

そのような創作的な芸術に取り組む人の宿命として、その技術が高くなればなるほど、周りから求められるものも、自分自身で求めるレベルも高くなるだろうからね。

 

それを乗り越えて結果を出し続ける人は、どれほどの産みの苦しみを乗り越え、孤独な自分自身との戦いに打ち勝ち、作品を出し続けているのかだよね。

これは、同じ画家、同じ作曲家、音楽家だったら、その繊細微妙な気持ちや苦しみや葛藤を理解できるのかもしれないけど、そうじゃない人にはなかなか理解できないことだと思う。

なんとなく、そんなものかなという程度にわかるだけで、本当の大変さまではとうてい理解できないよね。

 

そして歴史に残る偉大な作曲家や、偉大な作品を残した画家の私生活をみると、かなり変わった人もいる。常識的、道徳的に見て、許されるのかなと思えるような行動も、多々あったようだ。

でも、多少奇怪な行動や、非常識と思えるような行動があったとしても、芸術家にとっては作品のすばらさしさこそが全てなので、それらの言動によって作品価値が下がることはないよね。

いわば、産みの苦しみの反動、孤独との戦いの反動でそういうことに走るのかもしれないし、クリエイティブな仕事をする人にとっては、繊細微妙な良い状態を作り出すために、普通の常識では理解しずらい行動も、多々あるのかもしれない。

 

もちろん、それが犯罪になるようなことであれば、許されないのは当然だし、そこまでしてクリエイティブなことをする価値はないと思うけどね。

まぁ、全くそういう活動をしてないのに、とんでもない行動をする人も、世の中にはたくさんいるけど。

 

 

はじめに書いた長嶋茂雄選手のような、どこまでも技術を磨いて素晴らしいプレーをしたり、記録を出すスポーツの世界においても孤独との戦いがある。

芸術家のような、作品を生み出す苦しみというものとは違うだろうけどね。肉体の酷使に耐え続ける、限界に挑むという別な苦しみは増えると思うけど。

 

とにかく、そういうものなんだなということを、何となくだけど理解できたような気がする。

深見東州先生の場合は、絵を描くことや作曲や歌唱レベルの向上もだけど、文章を書くことが、最も大変のようだ。

 

そもそも、能楽師であり、画家であり、書家であり、歌手であり、作曲家であり、詩人であり、小説家であり、劇団の脚本、演出家であり、たくさんのメルマガを書く文章家だから、そんな多くのジャンルを手がける人がいないだろうけどね。

一つの分野でも、クリエイティブなものを生み出すために人知れぬ苦しみや葛藤があるのに、そういう分野がいつくも複合してくると、もう誰にも理解するのは不可能に思える。

 

さらに、ワールドメイトの活動はじめ、世界的な宗際化運動に取り組む宗教家だから。クリエイティブなものを創造するからと言って、その反動で奔放な生活をすることもできないよね。

その過酷さや、繊細な世界を想像できる人は、一番理解していそうなワールドメイト会員にだっていないだろうし。

 

真に深見東州先生のされることを理解するには、深見東州先生と同じようなことをやれるようなレベルにならない限り無理だよね。

ただそれが不可能だってことだけは、自信を持って言えるけど。

 

ということで、普通に理解できないようなことを次々とされる深見東州先生だけど、それでもついて行くと、知らないうちに運が変わり人生が豊かになることも体験してきた。

おそらく、ワールドメイトを続けてきた会員も、そう感じている人は多いだろうから。

 

今年も、去年以上に面白い一年になりそう。

新着記事

おすすめ記事

1

それほどの野球ファンではないのに、大谷翔平選手のことがとても気になっていた。 マリナーズに決まるのかなと思っていたら、本命に上がっていなかったエンゼルスに決まったけどね。 まぁ、球団の名前にはとても親 ...

2

今年も、あと数日で終わりになるけど、最後になってワールドメイトのことがテレビに出るとはね。ふいを突かれたのでさすがに驚いた。 まぁ、深見東州先生も出られていたということは、テレビ東京の取材を受けられた ...

3

前回、熱田神宮のことを書いたけど、それを書くのに深見東州先生著作の「日本霊界風土記 熱田」を久しぶりに読んでみた。 記事を書きながら、改めて熱田の神様の功徳の大事さを感じてしまった。というか、忘れかけ ...

4

Quick Japanの最新号に、7月に開催された「深見東州武道館オリジナルソングコンサート」の潜入記事が書かれている。     舞浜でのデビットフォスター&フレンズとのコ ...

5

初めてForbes JAPANという雑誌を買った。普段はこんな経済誌を買うことはないけど、深見東州先生のインタビューが掲載されてるとワールドメイトで聞いたので購入してみた。 世界有数の経済誌ということ ...

6

ワールドメイトで、久しぶりに「守護霊を味方にする秘伝」のアニメを見た。 何度も見たことがあるはずだけど、何か新鮮なものを感じた。 神様にはいつも祈るけども、最近あまり守護霊さんのことを意識してなかった ...

お鏡 7

古事記に、「此れの鏡はもはら我が御魂として、吾が前を拝(いつ)くがごとく、斎(いつ)き奉れ」と、天照大御神が瓊瓊杵命に言われた言葉がある。 この我は、当然1人称だと思うので、この鏡を(私)天照大御神様 ...

8

ワールドメイトの氷見の神事では、いろいろためになるお話をたくさん聞くことができた。ためになるというか、とてもやる気が出るようなお話が多かった。   興味深かったのは、まずお料理のお話。料理は ...

9

ワールドメイトで、慧能禅師の風幡問答の話を聞いたことがある。 これは、無門関という説法集にも載っている有名なものだ。 その慧能禅師というのは無学文盲だったけど、達磨大師を初祖とし、その法を継承する禅宗 ...

10

コロナが発生したおかげというのも変だけど、最近のワールドメイトは、オンラインによる新しい形での神業もはじまった。 家にいながらライブ参加している感じで、今までにはないものを感じるけどね。 神業に参加し ...

11

7年前のラジオ放送になるけど、今日はそこで話された深見東州先生のお話から紹介しようかな。 お金に関する、リスナーからの直球の質問に答えられているものがあった。短い番組なので、全ては語りつくせないものが ...

-いろいろなお話がワールドメイトで聞ける
-