今日はぜんぜん楽しい話題ではないけど、今後の原発問題にも絡んでくる、地震関係のニュースを紹介。
ワールドメイトでも、以前少し話が出ていた、東海〜南海地震についての話題だ。
3連動地震、7世紀にも発生か 静岡で津波堆積物
「南海」と同時期、産総研が確認2012/8/21 2:00日本経済新聞文献に記された最古の南海地震「白鳳地震」(684年)と同じころ、記録にはない東海地震が発生したことを示す津波堆積物を産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の藤原治主任研究員らが静岡県で確認したことが20日、分かった。同時期の津波堆積物は東南海地震のエリアでも見つかっており、3地震がほぼ同時に起きたことが確実になった。時間差なく発生した3連動地震の可能性もある。
西日本全域に甚大な災害をおこす南海トラフでの3連動地震は、これまで宝永地震(1707年)が確認されているだけだった。巨大な連動型地震の繰り返し間隔や規模を考える手掛かりになるとともに、国の災害想定や防災対策の見直しに影響を与えそうだ。
南海トラフの巨大地震モデル検討会資料より
▼南海トラフの巨大地震 南海トラフは、二つのプレートが衝突して海洋プレートが沈み込んでいるため、非常に活発で大規模な活断層である。この駿河湾から日向灘に続く海溝「南海トラフ」では海側プレートが陸側プレートの下に沈み込んでおり、引きずり込まれた陸側プレートが100〜150年間隔で跳ね上がるため、マグニチュード(M)8級の巨大地震が繰り返されてきた。東から東海、東南海、南海地震の震源域が想定され、1707年の宝永地震では同時発生(3連動地震)した。内閣府の有識者検討会は昨年末、南海トラフで起きうる最大級の地震の想定震源域を従来の2倍に設定。今年3月、M9級の最大級の地震が起きた場合は10県で震度7となり、高さ20メートル以上の津波が6都県(東京は島部)に到達する可能性があるとした。〔共同〕
ということで、東日本大震災は1000年に一度と言われる規模だったけど、西日本中心に甚大な災害をひきおこすと予測される、東海、東南海、南海三連動による大地震も、少なくとも1000年に一度以上のペースでおきていることは間違いない。
1000年に一度と言っても、宝永地震からピタリ1000年後に来るという保証は無い。300年後の今来ることだってありうるからね。
なぜならこの三つの地域のうちふたつが連動、あるいは短期間内に連動しておきた地震は、上のふたつ以外にも、7回はおきているそうだ。
さらにその中には、実際は3連動の地震であった可能性が高いものもある。つまりこの南海トラフでは、100年〜150年とかの、それくらいの頻度で過去大地震がおきていることになる。
最後におきたのが、南海地震が1946年、東南海地震が1944年、東海地震は1854年だから、少なくとも東海地震はすでに危険ゾーンにはいっている。
東日本大震災以降、大きな地震が続く現状をみると、3連動地震がいますぐおきないという保証はどこにもないと言えそうだ。
とにかくもっとも恐いのは、この三つが連動しておきた場合で、その災害規模は、最悪東日本大震災をも上回ることも予測されている。対象地域に人口が多いというのが大きな理由になっている。
南海トラフの巨大地震モデル検討会資料より
最近では、もし大地震に深夜に襲われた場合、40万人が犠牲になる可能性があると試算する学者もいる。
深夜発生で40万人犠牲も 南海トラフ地震で教授試算
2012/7/7 0:32
東海沖から四国沖の「南海トラフ」で想定される巨大地震が深夜に発生した場合、死者数が40万人に上る恐れがあるとの試算を河田恵昭関西大教授がまとめ6日、大阪市此花区で開かれた講演会で明らかにした。
河田教授が主査を務める政府の作業部会が8月に公表する予定の想定も同規模となる見通し。河田教授はこれまでも「真夜中なら死者が30万人を超えてもおかしくない」と推計をしていた。
在宅者が3倍以上多い深夜に東日本大震災が発生していたとすると、死者が6万3千人に達していたと仮定。さらに東海、近畿、四国などの南海トラフ巨大地震で震度6弱以上が想定される地域の人口は、東日本大震災被災地の6.3倍で、死者は計約40万人と推計されるという。
東日本大震災と同じ時間帯でも死者数は12万人になるとしている。国の2003年の想定は約2万5千人だった。〔共同〕
身の毛がよだつような予測を紹介したけど、避けて通れないものなら、今からやれるだけの対応を行うしかないよね。
あの東日本大震災の悲劇を二度と繰り返したくないというワールドメイト会員の思いはとても強いし、自分もなんとかその可能性にかけてみたいと思うけど。
それにしても、日本の地震の多さばかりは宿命といえそうだよね。
日本列島の地下:財団法人全国地質調査業界連合会