いろいろなお話がワールドメイトで聞ける

人生も社会も進化し続けることが尊いからね

8月に開催されたISPS主催のゴルフ大会は、2試合とも勝者は復活優勝だったよね。

最初の大会は、比嘉選手が好調を維持したまま、久しぶりの優勝を手にした。

ここ数年ヨーロッパのツアーに参加していたけど、結果が出せずに苦しんでいたよね。

シードも逃し、アジアツアーやリブゴルフの予選会にも出たりしたけど、優勝どころか、予選落ちも多くて結果が出せなかった。

2022年に日本で賞金王になったのに、その後は泣かず飛ばずで苦しんでいたよね。

そして今回、2022年以来の復活優勝になった。

もう一つの試合も、小平智選手が、やはり復活優勝を遂げた。

2018年にアメリカの男子ツアーで優勝すると、その後も長い間アメリカで頑張っていたけどね。

でも、その後はパッとせず、昨年からとうとう日本ツアーに戻ってきた。

ただ日本でもイマイチの結果しか出ていなかった。

そんな中での今回の優勝、しかも国内最高賞金額の大会での優勝だから、ホントに嬉しかったみたいだ。

二人とも、そんな復活優勝だったと言えるよね。この後どうなるかはわからないけど。

深見東州先生はスポーツに限らず、どんな苦しい状況でも諦めず、復活してくる人のことを讃えられていた。

政治家も、メディアに叩かれたり、落選しどん底に落ちたりしても、また復活してくる政治家のことを、素晴らしいじゃないかと言われていたように思う。

まぁ、深見東州先生ご自身も、30年くらい前に濡れ衣で酷い目に遭い、マスコミからも散々叩かれていたけどね。

すべて無実とはいえ、世間になんと言われようが、何事もなかったかのように精進努力を続けてきて、現在は大活躍されている。

ワールドメイトでは、酷いことが起きたり、辛いことがあったとき、神様にのりなおすことを教えてもらってきた。

のりなおすとは、これこれこんなことがありましたけども、それらを我が御魂のふゆにしてくださいと、神様に祈るんだよね。

御魂のふゆというのは、魂の栄養、魂の糧と思ったらいいかも。

前提として、ワールドメイトでは「人は魂を磨くためにこの世に生まれてきている」という重要な教えがあるからね。

結婚するためでも、仕事のためでもなく、健康を維持するためでもない。

あっ、結婚してはいけないとか、仕事なんかどうでもいいという意味じゃないよ。むしろその逆だけどね。

結婚や夫婦生活、仕事におけるさまざまな葛藤や苦労も、すべては魂を磨くための大事な糧になるという意味だから。

魂を磨くためには、そのためには健康にも気をつける。健康のための健康じゃなくて。

夫婦生活の苦労、子供のこと、仕事での失敗や、裏切られたり騙されたり、酷い目にあったとしても、絶望することは無いんだよね。

落ち込むことはあっても、絶望する必要はないから。

しばらく落ち込んだとしても、その辛い体験も苦しいことも、全てを魂のふゆ、にしてくださいと祈る。

そうすると、その体験がすべて魂の栄養、魂の進化、向上の糧になっていくから。

御魂のふゆになっていくと、人間として成長し、霊層が上がり、賢くなっていくからね。

同じような失敗をしないための貴重な教えが蓄えられていくし。

そして、それらの苦しみや体験が、必ず活かされるようになるんだよね。

そのように神様が必ずしてくださるから。

ワールドメイト会員はそれを信じて生きている。

松下幸之助が、私は失敗をしたことが無いと言ったとか、聞いたことがあるけどね。

もし、そうなら松下幸之助さんも、失敗は成功のためにあるから。だから失敗したことが無いと言ったのかもね。

素晴らしい活躍をする人物になると、ワールドメイトの教えを知らなくても、信仰がなかったとしても、知らないうちに自分なりにのりなおしているのかもね。

今回のゴルフで、どん底から復活優勝した二人の選手も、のりなおしはしてないと思うけど、過去にヨーロッパやアメリカ頑張ったことが無駄になってないから、復活できたんだろうからね。

ついでに書くと、人の集まりである社会も、やはり進化していくことが、宇宙の理にもかなっているそうだ。

人間もそうやって進化し、幸せになっていくことが大事だけど、社会もより良い社会に進化していくのが、正しい方向性になるんだろうね。

一人一人の人生も、人類全体の目指すところも、最終的にはその先にあるから。

新着記事

おすすめ記事

1

それほどの野球ファンではないのに、大谷翔平選手のことがとても気になっていた。 マリナーズに決まるのかなと思っていたら、本命に上がっていなかったエンゼルスに決まったけどね。 まぁ、球団の名前にはとても親 ...

2

今年も、あと数日で終わりになるけど、最後になってワールドメイトのことがテレビに出るとはね。ふいを突かれたのでさすがに驚いた。 まぁ、深見東州先生も出られていたということは、テレビ東京の取材を受けられた ...

3

前回、熱田神宮のことを書いたけど、それを書くのに深見東州先生著作の「日本霊界風土記 熱田」を久しぶりに読んでみた。 記事を書きながら、改めて熱田の神様の功徳の大事さを感じてしまった。というか、忘れかけ ...

4

Quick Japanの最新号に、7月に開催された「深見東州武道館オリジナルソングコンサート」の潜入記事が書かれている。     舞浜でのデビットフォスター&フレンズとのコ ...

5

初めてForbes JAPANという雑誌を買った。普段はこんな経済誌を買うことはないけど、深見東州先生のインタビューが掲載されてるとワールドメイトで聞いたので購入してみた。 世界有数の経済誌ということ ...

6

ワールドメイトで、久しぶりに「守護霊を味方にする秘伝」のアニメを見た。 何度も見たことがあるはずだけど、何か新鮮なものを感じた。 神様にはいつも祈るけども、最近あまり守護霊さんのことを意識してなかった ...

お鏡 7

古事記に、「此れの鏡はもはら我が御魂として、吾が前を拝(いつ)くがごとく、斎(いつ)き奉れ」と、天照大御神が瓊瓊杵命に言われた言葉がある。 この我は、当然1人称だと思うので、この鏡を(私)天照大御神様 ...

8

ワールドメイトの氷見の神事では、いろいろためになるお話をたくさん聞くことができた。ためになるというか、とてもやる気が出るようなお話が多かった。   興味深かったのは、まずお料理のお話。料理は ...

9

ワールドメイトで、慧能禅師の風幡問答の話を聞いたことがある。 これは、無門関という説法集にも載っている有名なものだ。 その慧能禅師というのは無学文盲だったけど、達磨大師を初祖とし、その法を継承する禅宗 ...

10

コロナが発生したおかげというのも変だけど、最近のワールドメイトは、オンラインによる新しい形での神業もはじまった。 家にいながらライブ参加している感じで、今までにはないものを感じるけどね。 神業に参加し ...

11

7年前のラジオ放送になるけど、今日はそこで話された深見東州先生のお話から紹介しようかな。 お金に関する、リスナーからの直球の質問に答えられているものがあった。短い番組なので、全ては語りつくせないものが ...

-いろいろなお話がワールドメイトで聞ける