happy

ワールドメイトでハッピーになった人、人生が変わった人、自分でも気が付かなかった才能が芽生えた人は、たくさんいる。世界中で多様な活動をしている深見東州先生の影響かな。そんなワールドメイトと深見東州先生の活動や考え方を紹介したいなと思って。そして、信仰は抹香臭いものではなく、本当は楽しくて、人を豊かにするものだと思って書いてるよ。

2022/7/19

福島第一原発の責任者、吉田所長へのインタビューから

(昨日のブログからの続き・・)   ここで、まず去年報道された、福島第一原発の責任者、吉田所長へのインタビューを紹介すると、  東京電力福島第1原発の吉田昌郎所長と記者団の主なやりとりは次の通り。 −−報道陣の前で初めて話すことになるが、国民にまず何を伝えたいか。 ◆私が責任者の発電所で事故を起こしてご迷惑、ご不便をおかけしたことを心よりおわびしたい。日本全国、世界から支援の手紙や寄せ書きをいただき、特に被災された福島県からの支援の言葉は大変励みになっている。   −−これま ...

2022/3/24

ワールドメイトの灯籠流し

ワールドメイトのお盆神業も無事に終わり、気持ちがなにかほっとした感じがする。 いつもワールドメイトの灯籠流しの時は、涙が自然とこぼれてくるけど、今年は少し違った。 ご先祖さんからの「ありがとう〜」という、うれし涙的な感覚というより、「幸せ〜」という喜び的な感覚のような、そんな違いを感じた。   ご先祖さんも年々救われているので、子孫に対する感傷的な気持ちより、もっと高い次元の幸せを感じているのかもしれない。 毎年、少しづつでも参加し続けてきて良かったと、しみじみ感じてしまった。   と ...

2018/6/22

オリンピックでの勢いを、日本の国にもほしい気がする・・

ロンドンオリンピックがとうとう閉幕した。 今回の日本選手団は、最終的に過去最高のメダル数となったことでもわかるように、とても素晴らしい活躍をしてくれたと思う。 なかでも女子選手の団体競技に、目立った活躍が多かった印象があるけどね。   まず、なでしこサッカーは、決勝で惜しくもアメリカに敗れたけど、勝つチャンスが無かったわけではなかったし、力は肉薄していたように感じた。 銀メダルではあったけど、世界の強豪相手にここまで良くやったと思う。   また、女子バレーは最近勝ったことが無かった中国 ...

2017/8/6

先祖供養はどこまですればいい?

ワールドメイトでは、今日から恒例のお盆の先祖法要が行われる。 先祖供養の意義については前々回に書いたけど、年に一回のお盆の時だけでも、ちゃんとやるのとやらないのでは、日本人の場合大きな違いになると思う。   日本には昔から先祖をお迎えする風習があり、それをやらなければ、ご先祖さんもがっかりしてしまうだろう。 もしこれが単身赴任者で、せっかく、年に一度の帰郷を許された時に、だれも家族が迎えにも来ることもなく、しかも家にも誰もいなくて留守だったら、すごく寂しい気分になるだろうし、せっかくお土産を持っ ...

2018/6/20

日本にとって、一番良い形になるように・・

国内の政治が緊迫している。 自民党は、野田総理が衆院解散を、法案成立後すぐに行うという確約がない限り、今日にも内閣不信任案を出す勢いだ。 そうなると、民主党内にも賛成する議員が出るだろうから、ほぼ解散するか、内閣総辞職になる可能性がある。 そんな重要な日に、何ヶ月も前にこの8月8日に神事をすると、ワールドメイトから発表されていたので、なにか大きな意味があるのかもしれない。   それにしても自民党も衆院では法案に賛成しながら、参院では賛成しないというのでは、政治戦略的にはありでも筋が通らないよね。それなら始 ...

たちばな出版刊 「入門先祖供養」

2017/8/7

お盆の供養が欠かせない理由

毎年、お盆の時期が近づくと、なぜか頭がボーとすることが多い。ワールドメイトに入会する前までは、単なる夏バテだろうと思っていたけど、本当は、ご先祖の供養してほしいという戒告だったりすることがわかった。 夏バテにしては、どうも頭の芯だけがやけに重たいとか、症状が違うと感じていた。 やっぱりお盆には、許されて先祖の霊たちが霊界から現世に戻ってくるのというのが事実だからこそ、それ相応のもてなしや供養をする風習が、大昔から続いていたんだろう。 わけも無く、お盆の風習が続いてきたわけではないということになるよね。 & ...

2022/5/9

体操の内村選手にみる、一流選手の魂の力

連日、オリンピックの話題は尽きることがないけど、体操の内村選手の、心機一転しての、見事な個人金メダル獲得が印象的だった。 団体では不本意な演技に終わり、苦悶していて、このままずるずる個人戦も駄目かと思われたけど、そこから短期間で見事に立ち直ったところがすごい。 もともと実力は世界一だけど、それでも一度崩れてしまうと、どうしても後々まで尾を引くと思う。それをすぐに挽回できたことに感動した。 これがワールドメイトでよく聞く御魂の力というものかも。 傷つくことがあっても、挫折を感じることがおきても、すぐに立ち直 ...

2018/6/20

日本に初の金メダルをもたらしたワイルドな選手

男女を通じて日本選手に今大会初の、待望の金メダルをもたらしたのは、金沢出身の女子柔道の松本薫選手だった。 日本女子柔道で金をとれると期待された選手が、次々と無念の涙を飲む中で、とうとうやってくれたよね。   聞けばこの松本選手、なかなかの個性派で、本能のおもむくままに我が道を行く、一筋縄ではいかない、いわゆる問題児でもあったそうだ。 その闘争心むき出しの表情は、鋭い眼光で相手から怖れられ、野獣とか、アサシン(殺し屋)と呼ばれたこともあるそうだ。 反面、怪我や故障も多く、大変な苦労や挫折も経験して ...

2018/6/20

オリンピックには魔物が棲む?それとも神様が住む?

いよいよロンドンオリンピックが始まった。   ワールドメイト会員の多くは、むしろオリンピック後の金融危機の問題の方に、より関心が深い気もするけど、でも日本選手が活躍しているのを見るとやはり応援したくなるよね。   北島が史上初のオリンピック連続3回2冠を達成できるか? 女子サッカーなでしこジャパンの活躍は? いきなり優勝候補スペインを撃破した男子サッカーの活躍も、俄然注目されはじめた。   ・・・と、今回のオリンピックも、見所がたくさんあるようだけど。   まだはじ ...

2018/6/20

グリーンランドの氷床が全域で急速に融解!

昨日、ワールドメイトから最新チラシが届いていた。 ワールドメイトの8月に予定されている神祭事の内容だった。 それにしてもこの暑さでは、さぞかし配達する人も大変だったろうね。いつもきっちりと届けてくれるのでホントにありがたいけど。   そして、今日もとても暑い一日だった。なので今日は、ちょっと寒気がする話題をひとつ。 グリーンランドの氷床を観測している衛星のデータによると、氷床表面の97%が溶け始めたことがわかったそうだ。 下の写真の右が7月の8日で、左が12日のデーターの写真。全域で溶けはじめて ...

2018/6/20

第14回東京大薪能、深見東州先生の教養が深まる能楽鑑賞講座

ワールドメイトの深見東州先生の多才な活動ぶりには、紹介したほとんどの人が驚かれるけどね。 紹介する側も、なにから紹介して良いのか、いつも迷ってしまうくらい素晴らしいものがありすぎてしまうから。 そのすべてを書くことは不可能なので、今日は、とりあえず、8月7日に行われる第14回東京大薪能を紹介しようかな。   これはワールドメイトの活動ではないけどね。 深見東州先生が会長をされるNPO法人・世界芸術文化振興協会が主宰するイベントになる。 後援に東京都、駐日エジプト・アラブ共和国大使館、カンボジア政 ...

2022/8/1

猛暑の前にひとときの「涼」を楽しむ?

東北にはまだ梅雨開け宣言は出ていないけど、全国的によい天気になっているようだ。 いよいよ、猛暑の日々がやってきそう。   今年もお盆をすぎるころまでは、少なくとも暑い日が続くのだろうね。 そのころは、ワールドメイトでは、お盆の御神業があっているはずだけど。   お盆の御神業の中の、ワールドメイトの灯籠流しは、かなり「涼」を楽しむことができるけどね。 毎年、ご先祖さんたちも喜んで下さる灯籠流しだけど、夏の風物詩のように、ワールドメイト会員にとっても楽しみの一つになっている。   ...

2022/2/17

雨雲が広がるように龍が出てくる?

仲里依紗と川口春奈が出ていた「トヨタパッソのCM、でんでらりゅうば篇」を、初めて動画で見てみた。 長崎の方便で詠われた、なかなかユニークな歌詞の、言葉遊びのようなかわいい歌だよね。   仲里依紗 川口春奈 CM パッソ トヨタ でんでらりゅうば篇   ワールドメイトで今年3月に行われた一回目の霧島神業の時に、この歌のことが出ていたけど、霧島の神業とも関係があったようだ。 神様が出て来れるものなら出ていきたいけど、まだ出れませんよ、ということを表していたんだろうね。   そいう ...

2018/6/20

梅雨のあとは、熱中症に気をつけよう

今月の11日〜14日の九州北部豪雨では、一級河川が次々に氾濫し大きな水害がおきてしまった。 過去100年で1度しか氾濫したことのない河川が今月だけで2度氾濫したそうだ。 そういう意味で、100年に一度の豪雨という人もいるようだが、しかし、前回紹介したように、今後、豪雨になる傾向が増えるとも言われている。 過去のデーターを超えて、経験則だけで判断できないようなことがおきてしまう、そんな時代になっているのかもしれない。   ところで、今日も九州の一部では、まだまだ大雨が降っているところもある。 しか ...