happy

ワールドメイトでハッピーになった人、人生が変わった人、自分でも気が付かなかった才能が芽生えた人は、たくさんいる。世界中で多様な活動をしている深見東州先生の影響かな。そんなワールドメイトと深見東州先生の活動や考え方を紹介したいなと思って。そして、信仰は抹香臭いものではなく、本当は楽しくて、人を豊かにするものだと思って書いてるよ。

2018/7/15

あらゆる文化を飲み込み、 無二のエンターテインメントへと仕立て上げる男、深見東州

Quick Japan vol120で、森樹という人が、深見東州先生のステージをリポートしているのでそれを紹介。 すでに何度か、この雑誌ではリポートされてきたけど、最近はいろんなメディアで好意的にとりあげられている。     そもそも昔からスゴイことばかりされていたんだけどね、海外ではいろんなところで、それが評価されてきた。 本当は欧米では、アジア人に対する偏見を持つ人がまだまだいると思う。 白人至上主義とかも、表向きはほとんどなくなっていても、実際はまだ残っているだろうし。 &nbs ...

2022/1/31

マイケルボルトンの代表曲を、20連発で !

明後日のコンサートの前に、マイケル・ボルトンの代表曲を聞いておこう。 一緒に行くワールドメイトの仲間と、適当に選んでみた。   マイケルボルトンは、これまでにたくさんのCDを出していて、歌のジャンルも幅広い。ただYouTubeにアップされてる曲は限られてるから、ベストを選ぶといってもかなりアバウトになりそうだ。   それでも、まずは個人的に最も好きな曲から。そして一気に20連発といこうかな。 Michael Bolton - Said I Loved You...But I Lied  ...

no image

2018/7/15

ワールドメイト総本部の近くに世界遺産が増えてきたけど

7月5日に、ドイツのボンで開催されたUNESCOの第39回世界遺産委員会で、「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産登録が決定した。 もちろんワールドメイト総本部の近くにある、韮山反射炉を含んでいる。 富士山も世界遺産になったことだし、最近ワールドメイト総本部の近辺は忙しくなってきたようだ。   富士山は、もともとワールドメイト総本部からも普通に遥拝できるけどね。 ワールドメイトの皇大神御社の拝殿に向かって参拝すると、富士山に遥拝したことになるように向きが作られているそうだ。 ワールドメイトで ...

2018/7/15

明るすぎる劇団東州の新感覚の演出

  一緒に行ったワールドメイト会員も言っていたけど、今回の明るすぎる劇団東州定期公演は、深見東州先生の歌の出番が多くて、最後の最後にアンコールに応えて歌われた時は、一瞬、「コンサートだったかな」と、わからなくなってしまうほどだった。 ただ「民宿」以外の3演目は、以前に上演された演目だったので、新演出のおかげでまったくの新作のように観劇できた気もする。   そして演技にも気合が入っていて、セリフを聞いて引き込まれてる感じがした。 最後のバッタに抱かれての、バッタに恋する女性の演技には、特 ...

2018/7/15

マイケルボルトンと深見東州先生が「真夏の夜のジャズとボップスの祭典!」で2年ぶりの共演

マイケル・ボルトンと深見東州先生は大の仲良しで、今回のバシフィコ横浜国立大ホールでのコンサート以外でも、お付き合いが深い。 ワールドメイトで聞いたのは、女子ゴルファーで世界的に有名なジャン・スティーブンソンが、深見東州先生のことをマイケル・ボルトンに話したところから結ばれた縁になるようだ。ジャンとマイケルは友人だそうだ。   マイケルは人権への関心が深く、マイケル・ボルトン・ファウンデーションという基金を設立し、いろんな虐待にあってる人たちを助けているそうだ。 深見東州先生も、人権に関しては深 ...

2022/1/14

明るすぎる劇団東州定期公演を見た

とにかくスゴ〜い。 深見東州団長が初めから最後まで歌って芸をするという、ほとんど出ずっぱりの演出だった。 いちばん活躍されていたけどね笑。アンコールまでいれると全24曲も歌われた。   今回の明るすぎる劇団定期公演は、去年までとガラッと変わって、ミュージオモと歌ントマイムになるという説明は書いてあったけどね。 ミュージオモも歌ントマイムも、実際に見てみるまではよくわからないからね。   まず歌ントマイムには爆笑した。 小林旭の歩き方から、ペンギンの歩き方になっていき、それからおっとせい ...

2018/7/15

高校生国際美術展の作品に思わず見入ってしまう

高校生国際美術展のレベルはただもんじゃなかったよ。 せっかくなので、明るすぎる劇団東州の定期公演を見る前に、高校生国際美術展に行ってきた。 そして正直に、これはスゴいなと思った。     ワールドメイト会員で見に行った人からも、良かったよとは聞いていたけどね。 数年前に一度見たときは、上手なんだけどダークな作品が多くて、いくつかは印象に残ったけど全体としてスゴいという感動は、そこまでなかったような気がする。 しかし今回の作品は、素晴らしいものばかりだと思った。   最近の高校 ...

2018/7/15

高校生国際美術展(こうこうび)、毎年素晴らしくなっているようだ

  高校生国際美術展が毎年開催されているけど、深見東州先生は世界芸術文化振興協会を通じて、長いこと高校生の美術の発展に尽力されてきた。 今年で16回目になるそうだ。かなり前だったか、一度だけ見に行ったことがあるけどね。 7/3 日刊スポーツ   最近はレベルが高くてなかなか入選するのが難しいとか。あるワールドメイト会員の娘さんが、そう言っていたらしい。 深見東州先生によると、学校名も名前も何の情報も一切見ずに、ただ書画作品の出来栄えだけを見て賞を決めているそうだ。 業界のなんのしがらみ ...

2022/1/15

ワールドメイトで知らないうちに開いていく

先日ワールドメイトの支部でおしゃべりしていて、ふっと、みんなワールドメイトに入会して、ずいぶんと変わったんだなーと改めて思った。 はじめは劇的に変わったりする人もかなりいて、みんな良い変化を実感するんだけどね。 たとえば1〜2年しっかりワールドメイトで活動すれば、顔つきが凛々しく変わってくる。印象がガラッと良くなる人も多い。 3年も経つと、3年前の写真が自分でないような気になってくるほどだから笑 不思議だけどね。でも顔つきだけではなく、内面は、もっといい感じに変わってしまうこともある。 でも、だんだんそれ ...

2018/7/12

グリーンジャケットならぬ、グリーン羽織が登場したISPSハンダグローバルカップ表彰式

ISPSISPSハンダグローバルカップのことが大きく新聞記事になっていたので、今日はそれを紹介。   6/30 スポーツ報知   見出しにグローバル第一歩と書いてあるけど、その鍵はテレビ配信にあったそうだ。 Ustream実況の解説者も言っていたけど、日本から海外にテレビ配信していることがスゴいことらしくて驚いていた。 過去には、そういうことを考えた人がいなかったのか、あるいは考えても実行できなかったんだろうね。 海外で行われる大会は、ゴルフに限らず頻繁にテレビ配信されるけどね。 逆に ...

2018/7/12

ISPSハンダグローバルカップは、グローバルな中に日本らしさも演出

今回のISPSハンダグローバルカップの録画を、もう一度見てみた。 グローバルな大会ということで、個人的には誰が優勝しても良いと思っていたけど、冷静に考えると日本選手が勝ってホントに良かったと思った。   今年の国内男子ゴルフトーナメントでは、海外選手の優勝が続いていたようで、賞金ランキングも上位はずらっと海外からの参加選手だった。 いくらスボーツが実力主義だといっても、毎回国内ツアーで海外選手が優勝していると、日本のゴルフファンも関心がなくなってしまうような気がする。   今回も、海 ...

2018/7/12

大きな意義がある、ISPSハンダグローバルカップ

ISPSハンダグローバルカップの特集が、パーゴルフという週刊誌に載っていたのを、ワールドメイト会員から見せてもらった。 タイタニックの法則で、ガラパゴス化した日本ツアーをグローバル化します!というタイトルだった。   タイタニック号が海に沈もうとしている時、いろんな国の乗客を海に飛び込ませるためにはどうすればいいかというジョークがあるそうだ。 まずドイツ人には、「館長の命令だ。飛び込め」と言えば飛び込むそうだ。 アメリカ人には、保険がかかっているから大丈夫。飛び込め。といえば飛び込むらしい。 英 ...

2018/7/12

UstreamでISPSハンダグローバルカップ前夜祭、高校生国際美術展表彰式が見れる

Ustreamで、深見東州先生の活動が配信される。   ISPSハンダグローバルカップは、すでに連日早朝から配信されているけどね。 昨日は早朝だけみたけど、その後に深見東州先生が出られて実況に参加されたと、ワールドメイト会員から聞いた。 幸いアーカイブで1ヶ月ほどは観れるそうなので、早速見てみた。 実況というより、深見東州先生のゴルフへの熱い情熱がほとばしるお話で、かつまた秘蔵のお話や、愉快なお話を交えての実況になっていた。   そして、さらに噂の前夜祭の様子が、30分の番組にまとめら ...

2022/1/25

日本男子ゴルフの活性化と、グローバル化の流れに乗り遅れないために

ISPSハンダグローバルカップをUstreamで見た。 ゴルフのことはあまりわかってないけど、せっかくワールドメイトの深見東州先生が会長の国際スボーツ振興協会が主催する大会だから、見てみないとね。   ちょっと驚いたのは、今回は海外からトップランカーの招待選手が大勢参加しているけど、日本の大会で、こんなに世界のトップゴルファーが集まったことは無かったんじゃないかと、アナウンサーが言っていたことだ。 有名選手が、欧米のシーズン後に、一人二人なら参加することはよくあるらしいけどね。 今回のように欧米 ...