- HOME >
- happy
happy

ワールドメイトでハッピーになった人、人生が変わった人、自分でも気が付かなかった才能が芽生えた人は、たくさんいる。世界中で多様な活動をしている深見東州先生の影響かな。そんなワールドメイトと深見東州先生の活動や考え方を紹介したいなと思って。そして、信仰は抹香臭いものではなく、本当は楽しくて、人を豊かにするものだと思って書いてるよ。
深見先生の、関西でのロックコンサートは大盛況だったようだ。今日のウェブニュースに、詳しく書かれていた。 ああ、観に行きたかったなあ〜。すごい盛り上がりだったようだし。 選曲も、バラエティに富びすぎてる。それも、過去に歌われていない歌がほとんどだったんじゃないかな。 それにしても、よくこれだけの歌を練習される時間が取れたと思う。あれだけ超忙しい方なのに。 どんな困難な状況であっても、本番までには必ず仕上げてこられるところが、深見東州先生の超人的なところだけどね。 ワールドメイトでも、芸術の創作 ...
それにしても、今さらながら24日の東京に降った雹は凄まじかった。 エルサが降臨したみたいな。 ワールドメイトではとある大事な神業中だったけど、まさに自然は神なりということを改めて実感した。 ところで、この日は、東京の雹だけでは無かった。 平成26年6月24日7時31分 気象庁発表 きょう24日05時53分ころ地震がありました 震源地はアリューシャン列島(北緯51.8度、東経178.8度)で 震源の深さは約110km地震の規模(マグニチュード)は8.0 ...
今日は、ネットの記事から、先日の第2回東京国際コンサートの様子を紹介。 ということで素晴らしい当日の様子が、かなり伝わって来る。 世界一のソプラノ歌手、ルネフレミングを観れた人は、ホントにラッキーだったよね。 あと、ルネフレミングも、深見先生との共演を、とても喜んでいたそうだ。 いろんな意味で大成功の公演となって、良かったね。
第2回東京国際コンサートには行けなかったけど、新聞記事が出ていたので紹介しておこう。 観に行った人によると、まず世界一クラスのルネ・フレミングが日本に来る事がすごい。それを呼べる深見東州先生、IFACはすごいと言っていた。 さらに、そんなすごい人の歌を無料で観る事ができるというのが、考えられない事だと言っていた。 あまり詳しくないけど、クラッシック界のスーパースタークラスになると、普通で3万とか、4万とか、なかには5万とか、それぐらいは払わないと観れない人もいるそうだ。 あと新国立劇場が、や ...
吉田調書が出て以来、再び福島第一原発事故当時の国の危機管理が、いかに危うかったかを思い知らされる。 危機管理の対応もだけど、ホントにあの事故は一歩間違えると、東日本に住めなくなってたかもしれない。 それぐらいの大惨事になる可能性もあったと、改めて感じた。現地の吉田所長はそれくらい緊迫していて、特に14日から15日が危なかったことも、改めてよくわかった。 ただ、事故時に内閣官房審議官だった下村健一氏が記録したノートによると、管元首相が東電本店に乗り込んだ15日朝、東電本店と福島第 ...
いつも世界が平和になるよう、祈り続けるワールドメイト会員だけど、本当に争いの無い世に早くなってほしいよね。 “Just because it isn’t happening here doesn’t mean it isn’t happening.” 身の周りの出来事ではないからといって、これが私たちに起こらない訳ではない 下のビデオは、世界的な子ども支援団体・Save the Childrenが、シリアでの内戦の惨劇を伝えるため、『シリアで起きていることが、もしイギリスで起こ ...
世の中にワールドメイトの深見東州先生ほどクリエイティブな人は、なかなかいないと思うけどね。 一般的にクリエイティブな人には特徴があるそうだ。 海外で話題になっていると言う、その22の特徴とは次のようなものらしい。 【クリエイティブな人の22の特徴】 1. 普通なら全然アイデアが出なさそうな時にこそ、ひらめく。 凄いひらめきは突然訪れます。それは予想していなかった時に、予想していなかった形でこそ現れます。 2. 空想ばかりしている クリエイティブな人は頭の中でいろん ...
まぁ、実際にその通りなんだけど、ワールドメイトのホームページの深見東州先生の紹介が面白い。 Q 深見東州さんとは、何ものですか? A 何ものかと問われれば、レアもの色もの優れもの、年をとっても若ものです。 多面的で万能な方なので、一言や二言では言えません。 メリルリンチの元副会長が言ったことですが、「○○さんは、何をしてる方ですか?と聞かれて、すぐ説明できる人は、たいしたことがない人です。説明に30分以上かかる人が、付き合いがいのある人、つき合ってメリットが多い人」だそうです。そういう意味で ...
ペトラコーチのCEOアンディ・ベイリーという人による、「成功する者と失敗する者の16の違い」を図に書いたものを日本語にしたものがあった。 よく聞くような内容ばかりではあるけどね。成功する人たちは、そういう共通の成功の法則を持っているのかもね。 ワールドメイトの深見東州先生も、上に書かれているような事は、おそらくすべて完璧で、しかも相当なハイレベルで実行されてきたのではないかなと思う。 7や16に関しては、それが人に対してだけではなく、神さまに向けられているところが ...
しばらく見ないうちに、ワールドメイトの公式ホームページが随分様変わりしていた。 内容や構造そのものは、それほど大きく変わってないけど、見た目が変わるだけで全然印象が違ったものに感じる。 前よりも少し見やすくわかりやすくなって、それにスッキリ統一感があって綺麗になったかなと思う。 アイコンやデザインを少し変えるだけでも、かなり違うものになるんだね。 インフォメーションでは、この夏の深見東州先生のコンサートのことなども、しっかりと載っていた。 他にも、いくつか新コーナ ...
ワールドメイトは、単に運がよくなればいいとか、願いが叶えばいいというところではないけどね。でも、実際に運がよくなるし、願いが叶って良かったという人もたくさんいる。 さらにいえば、願ってもいなかったのに、自分の生死に関わる病根や将来の失敗を招く原因などがわかって、命拾いする人もたくさんいる。 そういうことがあると、本当に神さまの存在を強く実感することができるけどね。 昨年ワールドメイトのある会員が、ある御祈願を申し込んだ後、気になった事があったから病院に行ったそうだ。 その人の家系は、代々子宮 ...
「アナと氷の女王」が爆発的人気だけど、今日は、若干背中が寒くなるような「氷」の話題をひとつ。 地球は、今、温暖化に向かっているのか、また、その後に寒冷化が来るのか、よくわからない事が多いけど、NASAからこんな発表があったそうだ。 南極西部の氷床、数百年で消失か NASA「後退は制止できない」 The Huffington Post | 投稿日: 2014年05月13日 アメリカ航空宇宙局(NASA)は5月12日、過去40年に及ぶ観測の結果、南極西部の氷床が温暖化の影響で急速に溶け出し、 ...
深見東州先生はワールドメイトができるずっと前から、いくつかの会社経営に取り組まれてきた。 それは、厳しい現実の中をたくましく生きる修行でもあっただろうし、お弟子を養う生活の糧という意味もあるだろうし、この世的なあらゆる実力を養うことでもあったのかなと思う。 そんな会社経営のひとつに、少人数制予備校の元祖的存在であるみすず学苑がある。 深見東州先生はこの予備校で、どうやったら受験生が志望校に合格できるのか、あらゆるノウハウを磨いてこられた。 特に勉強しない学生をやる気にさせ、実力を大幅にアップ ...
ワールドメイト会員の間では、最近になって話題になったクマもんだけど、ロシアでは、なんと標識に使われているそうだ。 一応クマもんそのものではなく、そっくりさんと書かれているけど、どっから見てもクマもんだよね。 ワールドメイトの、阿蘇でのある神事が終わった直後だっただけに、驚いたというのか、思わず笑ってしまった。 それにしても、なんでクマもんが海外で悪魔の手先になってるのかが、よくわからない。キリスト教と何か関係があるのかな? くまモン、海 ...