happy

ワールドメイトでハッピーになった人、人生が変わった人、自分でも気が付かなかった才能が芽生えた人は、たくさんいる。世界中で多様な活動をしている深見東州先生の影響かな。そんなワールドメイトと深見東州先生の活動や考え方を紹介したいなと思って。そして、信仰は抹香臭いものではなく、本当は楽しくて、人を豊かにするものだと思って書いてるよ。

2018/7/24

マッターホルンは魔の山だった!

ヨーロッパにも、ワールドメイトで聞いたパワースポットがいくつかある。 中でも、アルプス山脈のマッターホルンは、格別の山になるようだ。     あまりに有名な山なので、知らない人はいないと思うけどね。でも、マッターホルンがヨーロッパで長いこと魔の山として恐れられていたことは、知らない人が多いと思う。 ワールドメイト会員も、知ってる人は少なかった。自分も今回のマッターホルンの神事で初めて知ったから。     だから、1865年に初登頂に成功するまで、長い間、誰も登頂した ...

安倍首相ゴルフ

2018/7/24

日米首脳会談は、トランプ大統領の別荘でゴルフ外交に

ワールドメイトの神事も終わって3日目、何か動きがあるかもしれないなとか思いながら、国際情勢のニュースを見てるけどね。 なんだかもう、最近の世の中の動きは早くて、なかなかついていけてない気がする。   アメリカのマティス米国防長官が、先日韓国と日本を訪問したけど、日本では日米同盟の重要さを強調し、尖閣諸島についても日米安全保障条約が適用され、米国に防衛義務があると確認した。そして、中国の海洋進出には懸念を共有していたよね。 それから、今日、こんなニュースもあった。 日米両政府が、安倍晋三首相とトラ ...

2018/7/24

ワールドメイトの氷見神事が終わって

ワールドメイトの氷見での神事は終わったけど、今回はかなり祈った気がした。 いつも祈りを大切にはしてるけどね。   思ったのは、一回一回の祈りの中身も大事だけど、同じことをずっと継続して祈ることで、積み重なってくるものがあると感じた。それによって大きな力が出てくるのかもしれない。さらにワールドメイトの神事では、たくさんの人が同じテーマで祈るから、そのスケールも大きくなるんだろう。   そんなことは言われなくてもわかってると言われそうだけどね。でも、特に信仰の体験もない普通に暮らしてる人か ...

2017/11/9

FOXネットワークス制作、深見東州(半田晴久)先生関係の動画

昨年は、FOXネットワークスから、深見先生の会社や関係する団体の動画がいくつか制作されていた。 FOX エンターテインメントでも、たちばな出版提供の番組で、深見先生出演のオペラが毎月放送されているけどね。   知らない人がほとんどだと思うので、去年のものから最新の動画までを、全部紹介してみようかな。 (限定公開のものもあったため、2017年7月現在非公開になったものは削除)   まず、深見東州クリスマス・絵画コンサート時計展にも来場したミラクル・ベル・マジックちゃん。 こちらはミスズが ...

2017/6/18

トランプ政権による「気候変動と地球温暖化問題」政策転換の動き

ワールドメイトの神事は続いているけど、トランプ大統領就任後、予想通りオバマ政権で進めていたことを覆したり見直す発言が、いよいよ現実に向けて動き出している。 トランプ大統領が何度も言っている「アメリカ・ファースト」は、要するにアメリカの経済を最優先する政策、アメリカ本土を守る政策を、今後最優先で行うということだよね。 そして「権力をワシントンからあなたたちに移行する」と言ってるから、今までの米国政府はグローバル化を推し進め、多国籍企業や海外の企業にあまく、また、海外の国の安全保障の為に多くの軍隊と費用を割い ...

ドキュメンタリー映画『ビフォア・ザ・フラッド(原題)

2017/6/18

トランプ次期大統領就任直前、世界の未来はどうなるの

トランプ次期大統領が、20日の就任を前に、いろいろ物議を醸し出す発言をしている。 米国企業にメキシコでの工場建設を撤回させ、トヨタも牽制していたけど、その影響で企業が、次々と米国第一主義をアピールしているような印象だ。 さらにドル高に警告を発する発言をして、今度は為替も標的にしている。 円相場もすぐに反応して円高が進むし、かなり露骨で強引なやり方をしていく気なんだなと感じる。   外交では中国との間で、台湾のことや南シナ海や貿易のことで、今までとは違う姿勢を見せ、すでに緊張が高まりつつあるように ...

2021/12/24

深見東州 (半田晴久) 先生、東京ヴェルディの新体制発表会に登場

1月14日、東京ヴェルディの新体制発表会が、京王プラザホテルで開催されたそうだ。 国際スポーツ振興協会やミスズが新たに東京ヴェルディのスポンサーになったこともあり、深見東州先生も参加されていた。 ネットのニュースなどでいくつか紹介されていたので、とりあえず掲載しておこうかな。 東京ヴェルディ、ISPSと契約締結 半田会長エール「優勝してもらい、ロマネコンティでお祝いしたい」 J2東京V、ISPSとパートナー契約 半田会長「運命を感じた」   「年間を通じて2万人くらいファンを増やしたい。J1昇格 ...

2021/12/24

みすず学苑(半田晴久学苑長)も、東京ヴェルディのスポンサーに

昨日のラジオ番組「深見東州のぜんぶ私の歌、ぜんぶ私の話」が少しだけリニューアルされていた。 はじめのテーマ曲が変わったのと、深見先生のはじめの挨拶が挨拶だけになっていた。それで、すぐに本題に入られたので少しだけ面食らった。 本当はそれが当たり前の形なのかも。今までは挨拶からそのままお話が続いて区切りがなかったけどね笑。 そして、新しいディレクターの人だと思うけど、そのひとが相方になって話が進行していた。   その番組の話の中で、みすず学苑や時計を扱う株式会社ミスズも、東京ヴェルディのスポンサーに ...

2021/12/24

国際スポーツ振興協会(半田晴久会長)が、東京ヴェルディのスポンサーに

深見東州先生は、10年前に国際スポーツ振興協会を設立され、スポーツを通じた社会福祉、国際親善などに寄与され、社会をよりよくすることをテーマにスポーツの振興に取り組まれてきた。 特にゴルフに関する活動が目立つけど、ボーリングやアーチェリー、ボートなどの分野も支援されてきた。   そして、最近は南アフリカのサッカーチームや、ニュージーランドのサッカーなども支援されている。 ゴルフとはまた違った層の人たちが愛好しているし、何より最も世界的な広がりを持ったスポーツなので、大きな意味があるのかもしれない。 ...

2021/12/3

「深見東州のぜんぶ私の歌、ぜんぶ私の話」が、1月13日からリニューアル

たちばな出版提供の、エンターテイメントパラダイスという番組で、深見先生のソロリサイタルとなった昨年の「国民のコンサート〜日本歌曲の夕べ」が放送される。 BSのFOXスポーツ&エンターテインメントのチャンネルで放送されるので、視聴するには本来ならば有料契約が必要だけど、この番組だけは契約していなくてもBSが繋がる環境さえあれば、無料で視聴することができるそうだ。     初回の放送日が1月14日(土)9:00〜11:30になる。昨年のコンサートを見にいけなかった人は、ぜひ見るといいかも。 ...

2021/12/3

iRONNA「人はなぜ宗教に狂うのか」を読んでみた

ワールドメイト会員はすでに知ってる人が多いと思うけど、産経が運営する総合オピニオンサイト「iRONNA(いろんな)」で、深見東州先生に関する記事が2つほど掲載されている。 iRONNAは、「正論」、「WiLL」「Wedge」「Voice」など保守系雑誌と連携して、右寄りの記事が多いサイトで、時々読んでいたけどね。 そこが正月から「人はなぜ宗教に狂うのか」、「芸能界と新興宗教のただならぬ関係」という宗教に関するテーマで、いろんな寄稿や記事を取り上げ、その中にワールドメイトや深見東州先生へのインタビューなどの ...

2021/11/8

2016年、深見東州(半田晴久)先生の活動を振り返る

今年も残すところあとわずか。( ̄∇ ̄;) 今年は、ワールドメイト以外での深見東州先生の活動が、一層飛躍した年になった気がする。 ワールドメイトの活動と日程的に重なる部分もあったりと、深見先生のスケジュールは、ますます困難を極めているようにも思えた。 そんな中でも、ワールドメイトの神祭りを大事にされていることを改めて感じたけどね。以前より神事の回数は減っても、一つ一つの神事の重みは変わらないし、同じものは再び無いから。   今年最後の記事は、そのワールドメイト以外の深見東州先生が関わられた活動を、 ...

2023/2/26

ワールドメイトや宗教の問題って?

これはワールドメイトに限らず新興宗教など、宗教全般に言えることだけど、信仰を始めたことで家族との間に問題が生じるケースがあるよね。 たとえば夫婦のうちの片方が入信し、もう片方は宗教嫌いで理解がないというケースなんか、けっこうあるからね。そんな場合は何らかの軋轢が生じることになるだろうから。 はじめに、当事者はもちろん、家族が理解しておかないといけないのは、家族が不仲になることを喜ぶ宗教は無いということだよね。 もし、家族が不幸になることを喜ぶ宗教があるというなら別だけど。 その上で、互いに冷静に話し合って ...

2017/6/19

ワールドメイトで聞いたクリスマスのいろいろな意味

ワールドメイトでは、クリスマスを通過儀礼の一つとして、毎年大事にしている。 その年によってやり方は変わるけど、しっかりクリスマス気分を味わうようにしている。それはそれで大事なことだからね。 でもこの時期には、もう少し深い意味もある。   12月22日は冬至で、一年で最も昼が短く、夜が一番長い日になり、陰のもっとも深まる時だと言われていた。 しかし、その日から日一日と陽は長くなっていくので、陰きわまりて陽、そこから「一陽来復」という言葉も生まれたようだ。 この「一陽来復」というのは、とてもおめでた ...