いろいろなお話がワールドメイトで聞ける

ワールドメイトで聞いたクリスマスのいろいろな意味

ワールドメイトでは、クリスマスを通過儀礼の一つとして、毎年大事にしている。

その年によってやり方は変わるけど、しっかりクリスマス気分を味わうようにしている。それはそれで大事なことだからね。

でもこの時期には、もう少し深い意味もある。

 

12月22日は冬至で、一年で最も昼が短く、夜が一番長い日になり、陰のもっとも深まる時だと言われていた。

しかし、その日から日一日と陽は長くなっていくので、陰きわまりて陽、そこから「一陽来復」という言葉も生まれたようだ。

この「一陽来復」というのは、とてもおめでたいことだとされている。それは人生の春、つまり幸せの始まりになるからだそうだ。

 

季節としての春は、まだ実感できないけど、それどころか今から本格的に寒くなっていくよね。でも、無形の世界、先天の世界では、23日には一陽がでていて、すでに春は始まっているそうだ。

地中にある植物が栄養を蓄え、芽を出す準備を始めているかのように。人間なら無形の宝を積んでいると、陰極まりて陽で、陽の兆しが出てくるということなのだろう。

今が厳しそうに見えても、見えないところでは、すでに「一陽来復」が出ていて、やがて目に見える形になっていくんだろうね。

 

さらに言うと、その無形の宝を積めば積むほどに、幸福の根もどんどん太くなるので、新しい芽もどんどん出て、幹も太くて、実りが続いていくそうだ。

だから深見東州先生のように長い期間をかけて十分な実力を蓄え、陰徳をたくさん積んできた人は、ものすごく太い根や幹になっているので、次から次に社会で大きく花開いて行くようになる。先生にも、今、驚くほど大きな実りが次々にやってきているのは、まさにそういうことだよね。

 

ところでワールドメイトでは、サンタさんは、北極星の神さまの象徴ですと言われていた。

そして一陽来復の一陽の春の始まりの芽を持ってくるそうだ。だから目には見えないけど、すばらしい贈り物をもらってるんだよね。

それは子供達の才能の芽だそうだ。それがやがて先生との出会いや勉強などによって、本当の才能として磨かれていくようになるそうだ。

 

だけど、実際には両親がブレゼントをくれたりするから、サンタクロースを信じる子供も減ってるようだ。でも、そういう北極星の働きの象徴で出てくるのがサンタさんなので、サンタはいると信じる方がいいことがあるよね。

 

 

それから、両親からのプレゼントをもらえなくて寂しい思いをしてる子供達もいるので、ワールドメイトでは 1999年から、孤児院に行って子供達にクリスマスプレゼントを届けている。

日本の孤児院は300以上あって、だいたい25000人くらいの孤児たちがいるそうだ。

施設によってはポリシーで受け取れないところもあるけど、今では、およそその半分くらいのところに、ワールドメイト会員がサンタクロースに扮して届けている。

そこでは毎年歓迎されているようだ。

ワールドメイト慰問(2016年12月21日)心泉学園

今年もサンタクロースとトナカイの着ぐるみを着て、ゲームや、子ども達にプレゼントを持って来て下さいました。

クリスマスソングを披露して下さり、知っている曲になるとそれぞれ口ずさみながら、楽しみました。

 

ところでクリスマスはキリスト教の聖なる日になるけど、実は、キリスト教以前から、この冬至の頃には、世界のいろいろなところでお祝いをしていたそうだ。

古代のペルシャでは、ゾロアスター教の前にミトラ信仰というものがあったそうだ。それがゾロアスター教の隆盛によって下火になりつつもゾロアスター教にも取り入れられたり、継承されてギリシャやローマに伝わり、古代ローマでミトラ教として隆盛したそうだ。

 

そして初期キリスト教とライバル関係にあったと言われていて、キリスト教がローマの国教になるなどして、やがて衰退し滅んでいくけど、「もしキリスト教の成長がいくつかの致命的な病によって遅らせられていたなら、世界はミトラ教化されていただろう」という著名な宗教史家の発言もあるほどだ。

また、キリスト教はたくさんのものをミトラ教から取り入れたと信じる人も多く、あまりに似ているので、キリスト教徒の中には、悪魔がキリスト教を模倣して作った宗教だとして批判する人もいるそうだ。キリスト教からするとこれはタブーな話なのだろう。

 

そしてローマ帝国時代の12月25日(冬至)にはミトラ教徒の祭典があったそうだ。ミトラ教徒は太陽神ミトラが冬至に再び生まれるという信仰をもっていて、冬至を祝ったそうだ。冬至を境にして日が長くなるからのようだ。

現在の12月25日は、キリストの誕生日として「クリスマス」になるけど、実はこのミトラ教徒の祭典が、キリスト教に取り入れられたものだと言われている。

本当は、これがクリスマスの原型だったわけだね。

 

 

その古代ペルシャにはシリウス信仰があったらしい。
アケメネス朝ペルシャ(紀元前550年 - 紀元前330年)の首都ペルセポリスは、真南から東に20度傾けて作られていて、新年(古代ペルシャでは大晦日が冬至)を迎えるとき、真正面に輝くのがシリウスだった。

この冬至の日にミトラが再び生まれると考えられていて、その傾きは聖方位といわれているそうだ。

 

さらにミトラ教が盛んだったギリシア、ローマ、メソポタミア、ペルシアなどの都市の、神殿や墓地などの多くにも、聖方位の方向を向いているものが多数確認されているそうだ。

そして、何と日本の聖徳太子の時代に作られた斑鳩京にも、多くの建造物や道路にこの聖方位が見られ、当時、ペルシャ人の技術者など、たくさん来ていたと言う研究者もいる。

ペルシャ人がこの時代に来ていたことは、ワールドメイトでも聞いたことがある。平氏を名乗る人にも、ペルシャ人がけっこういたようだけどね。

 

新着記事

おすすめ記事

1

それほどの野球ファンではないのに、大谷翔平選手のことがとても気になっていた。 マリナーズに決まるのかなと思っていたら、本命に上がっていなかったエンゼルスに決まったけどね。 まぁ、球団の名前にはとても親 ...

2

今年も、あと数日で終わりになるけど、最後になってワールドメイトのことがテレビに出るとはね。ふいを突かれたのでさすがに驚いた。 まぁ、深見東州先生も出られていたということは、テレビ東京の取材を受けられた ...

3

前回、熱田神宮のことを書いたけど、それを書くのに深見東州先生著作の「日本霊界風土記 熱田」を久しぶりに読んでみた。 記事を書きながら、改めて熱田の神様の功徳の大事さを感じてしまった。というか、忘れかけ ...

4

Quick Japanの最新号に、7月に開催された「深見東州武道館オリジナルソングコンサート」の潜入記事が書かれている。     舞浜でのデビットフォスター&フレンズとのコ ...

5

初めてForbes JAPANという雑誌を買った。普段はこんな経済誌を買うことはないけど、深見東州先生のインタビューが掲載されてるとワールドメイトで聞いたので購入してみた。 世界有数の経済誌ということ ...

6

ワールドメイトで、久しぶりに「守護霊を味方にする秘伝」のアニメを見た。 何度も見たことがあるはずだけど、何か新鮮なものを感じた。 神様にはいつも祈るけども、最近あまり守護霊さんのことを意識してなかった ...

お鏡 7

古事記に、「此れの鏡はもはら我が御魂として、吾が前を拝(いつ)くがごとく、斎(いつ)き奉れ」と、天照大御神が瓊瓊杵命に言われた言葉がある。 この我は、当然1人称だと思うので、この鏡を(私)天照大御神様 ...

8

ワールドメイトの氷見の神事では、いろいろためになるお話をたくさん聞くことができた。ためになるというか、とてもやる気が出るようなお話が多かった。   興味深かったのは、まずお料理のお話。料理は ...

9

ワールドメイトで、慧能禅師の風幡問答の話を聞いたことがある。 これは、無門関という説法集にも載っている有名なものだ。 その慧能禅師というのは無学文盲だったけど、達磨大師を初祖とし、その法を継承する禅宗 ...

10

コロナが発生したおかげというのも変だけど、最近のワールドメイトは、オンラインによる新しい形での神業もはじまった。 家にいながらライブ参加している感じで、今までにはないものを感じるけどね。 神業に参加し ...

11

7年前のラジオ放送になるけど、今日はそこで話された深見東州先生のお話から紹介しようかな。 お金に関する、リスナーからの直球の質問に答えられているものがあった。短い番組なので、全ては語りつくせないものが ...

-いろいろなお話がワールドメイトで聞ける
-